手刻み2

もりいえ

2011年06月28日 16:07

手刻みのつづきです。
長ほぞの意味が、私なりに分かってきました。

その名の通り、長いほぞ(継手)。
加工部分が長いからそう呼ぶのだそうです。



これは長ほぞの差すの方(オンタ)。



こちらは受ける方(メンタ)




1階と2階の中間に架ける横材「胴差(どうさし)」になります。

オンタとメンタをつないで「通し柱」の中に差し、
横から込み栓、下からしゃち栓を打って強度を高めます。



もりいえの大黒柱もこの組み方になっています。

文章で伝えのって難しい・・。
わかってもらえたでしょうか???

やはり実物見てもらいながら説明してもらうのが一番です。
ということで、しつこいようですが

熟練した職人の手仕事を見てみませんか?
7月3日(日)「大工の手仕事と製材所見学」を開催します!
申込み、問い合わせは077-574-3225まで。

詳しくはチラシをクリック⇒ 




関連記事