
2018年07月12日
地域工務店から学ぶ
木曜日担当の坂田です。
二条城の近くにできた 京町家を簡易宿所にリノベーションされた現場の見学をさせていただきました。

京都の工務店さん 各所に設計士さん職人さんの洗練されたデザインと技と伝統が生かされていました。

卵形の浴槽 高野槇でできています。
現場を統括された監督さんの細やかな采配があっての仕事だと一緒に見学したT君と納得
二条城の近くにできた 京町家を簡易宿所にリノベーションされた現場の見学をさせていただきました。
京都の工務店さん 各所に設計士さん職人さんの洗練されたデザインと技と伝統が生かされていました。
卵形の浴槽 高野槇でできています。
現場を統括された監督さんの細やかな采配があっての仕事だと一緒に見学したT君と納得
2018年06月13日
現場をハシゴ
水曜日、設計の宮村、お久しぶりです。
きしもと工房さんと3軒現場が進んでいます。
事務所を出て、大津市葛川坂下町でリフォームの現場へ
中古物件を購入され、テラスの増築と内部の改修を進めています。
ご要望に合わせた間取りの変更、耐震補強、断熱改修を行います。
写真の中央部分にはロフトができる予定です。

その後、高島市朽木市場の新築の現場へ
外壁の左官工事が進んでいました。
2階の窓から上の部分には、紅がら色に塗った化粧の柱や梁を取り付け塗り壁に、下の部分は焼き杉板を張っていきます。

さらに、同じ高島市の安曇川で、外構工事の現場へ
岸本さんには大きなウッドデッキ、当方は枕木を使ったアプローチと植栽工事を

しばらくこのコースが続きそうです。
きしもと工房さんと3軒現場が進んでいます。
事務所を出て、大津市葛川坂下町でリフォームの現場へ
中古物件を購入され、テラスの増築と内部の改修を進めています。
ご要望に合わせた間取りの変更、耐震補強、断熱改修を行います。
写真の中央部分にはロフトができる予定です。

その後、高島市朽木市場の新築の現場へ
外壁の左官工事が進んでいました。
2階の窓から上の部分には、紅がら色に塗った化粧の柱や梁を取り付け塗り壁に、下の部分は焼き杉板を張っていきます。

さらに、同じ高島市の安曇川で、外構工事の現場へ
岸本さんには大きなウッドデッキ、当方は枕木を使ったアプローチと植栽工事を

しばらくこのコースが続きそうです。
2018年06月11日
白砂青松
月曜日担当 松井です。近江舞子と松の浦というとても滋賀らしい湖畔 景勝地で二件 進行中。

近所のおばあちゃんから紫陽花、ばら、アスチルベを頂きました!

会社のリーフレットを作りました。ローテク エクセル。

近所のおばあちゃんから紫陽花、ばら、アスチルベを頂きました!
会社のリーフレットを作りました。ローテク エクセル。
2018年05月08日
地産地消
火曜日担当 設計士の市川です。
薪棚に積んである薪は、この土地に育っていた樹木。
その前に積んであるのは、木の家建築時の端材。
杉やヒノキの無垢材で、薪ストーブの燃料になります。
山積みの石は、この土地を造成した時に出てきたもの。
庭づくりの材料になります。

その地域にあるもので暮らしが成り立つのが理想ですね。
薪棚に積んである薪は、この土地に育っていた樹木。
その前に積んであるのは、木の家建築時の端材。
杉やヒノキの無垢材で、薪ストーブの燃料になります。
山積みの石は、この土地を造成した時に出てきたもの。
庭づくりの材料になります。
その地域にあるもので暮らしが成り立つのが理想ですね。
2018年05月01日
民家の改修
火曜日担当、設計士の市川です。
民家の改修工事が始まりました。
ゴールデンウィーク直前に解体し、
重い瓦屋根が浮いたようにな状態のお住まい。
急ぎ、屋根を支える柱を設置してもらいます。


家を新築する時もプレカットに頼らず、
手加工で作業する大工さん。
だからこそできる仕事ではないかと思います。
民家の改修工事が始まりました。
ゴールデンウィーク直前に解体し、
重い瓦屋根が浮いたようにな状態のお住まい。
急ぎ、屋根を支える柱を設置してもらいます。
家を新築する時もプレカットに頼らず、
手加工で作業する大工さん。
だからこそできる仕事ではないかと思います。