› もりいえ便り › 柿渋づくり

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月15日

柿渋完成!

8月下旬から始めた柿渋づくり。
ついに完成です!


連日登場、坂田徳一強化週間みたいになってます(笑)

段ボール2箱分の青柿から10リットルの柿渋が採れました!
明日に向けて準備万端ですiconN12


  


Posted by もりいえ at 11:48Comments(0)柿渋づくり

2011年10月12日

柿渋1番絞りその後

柿渋1番汁を絞ってから約3週間が経ちました。
発酵具合はいかがなものでしょう?



厚さ5ミリほどの膜が張っていました!
不思議と匂いは気になりません。



坂田さん手作りのこの柿渋は
今週末開催のワークショップ「自然素材でメンテナンス」でプレゼントします。
ぜひ、ご参加くださいiconN12
  


Posted by もりいえ at 18:18Comments(0)柿渋づくり

2011年09月21日

柿渋一番搾り

柿を漬けてから、約2週間経ちました。


柿の発酵具合を確認する坂田さんの母上様

柿から汁が出ています。発酵して酸っぱいにおいです。



手で搾ります。



一番搾り。



さらしの袋に入れて、さらに濾過します。



ぎゅう ぎゅう ぎゅう!



さらしに残った絞りカス。



二番汁を取るため残った柿に水を足しました。



成功するか否か!
チャレンジですiconN12












  


Posted by もりいえ at 09:00Comments(0)柿渋づくり

2011年09月03日

柿潰し

先日お伝えしました柿渋づくり。
柿を潰す工程に進んでいますiconN12



詳しくは坂田さんのブログでどうぞ!
  


Posted by もりいえ at 23:48Comments(0)柿渋づくり

2011年08月29日

青柿を収穫

もりいえの外壁は渋柿から作った塗料“柿渋(かきしぶ)”を塗っています。



11月に開催するワークショップ「木の家のお手入れ方法」に向けて、
柿渋作りに挑戦です。


これは市販品

坂田さんの田んぼの脇にある柿の木。



鈴なり。
収穫マニアにはたまらない光景。
まだ青い柿をもぎます。


春は葉っぱを天ぷらにして食べました

イテ。
毛虫に指を刺されたので軽トラで待機。



がんばれ、がんばれ。



坂田さんのお母さんからの指示で、
古い枝を更新するために枝を切り落としました。



軽トラにて柿もぎ完了。



坂田さんのお母さんの指示を仰ぎながら作ります。
今後の過程もお楽しみにiconN12
  


Posted by もりいえ at 09:00Comments(0)柿渋づくり