
2012年03月31日
緑のスキップ♪
晴れたり、荒れたりの天気ですが、緑はちゃんと春を感じているよう。
楽しそうに、スキップしてるみたいに新芽を伸ばしています。

みなさん、お世話になりました!
2010年10月から、安曇川流域・森と家づくりの会の広報担当として
活動してきたやまたんですが、3月いっぱいの本日をもちまして
卒業することとなりました。
ブログ立ち上げのときモットーに掲げた
“わかりやすくお伝えする”は、どこまで出来ていたでしょうか?
この2年半、モデルハウスもりいえでたくさんの方々にお出会いし、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
みなさんと共有した時間全てを糧にこれからもスキップ踏んで前へ~前へ~。
ありがとうございました!
ブログは今後メンバーによって更新されます。
個性豊かな楽しいメンバーです^^。
それぞれのキャラが発揮されると思いますので、ぜひご覧ください。
では、またいつかどこかで
楽しそうに、スキップしてるみたいに新芽を伸ばしています。
みなさん、お世話になりました!
2010年10月から、安曇川流域・森と家づくりの会の広報担当として
活動してきたやまたんですが、3月いっぱいの本日をもちまして
卒業することとなりました。
ブログ立ち上げのときモットーに掲げた
“わかりやすくお伝えする”は、どこまで出来ていたでしょうか?
この2年半、モデルハウスもりいえでたくさんの方々にお出会いし、
楽しい時間を過ごさせていただきました。
みなさんと共有した時間全てを糧にこれからもスキップ踏んで前へ~前へ~。
ありがとうございました!
ブログは今後メンバーによって更新されます。
個性豊かな楽しいメンバーです^^。
それぞれのキャラが発揮されると思いますので、ぜひご覧ください。
では、またいつかどこかで

2012年03月27日
たくさんのご来場ありがとうございました!
もりいえ企画展「木の旅」
一週間の開催で、延べ107人の方々にご来場いただきました。

17日、座談会の様子
最後の二日間はブログアップする時間もありませんでした^^
みなさんとても興味深かく熱心に見てくださり、
逆に教えていただくことも様々ありました。
そんな企画展のアレコレはまた後ほどさかのぼってアップします
一週間の開催で、延べ107人の方々にご来場いただきました。

17日、座談会の様子
最後の二日間はブログアップする時間もありませんでした^^
みなさんとても興味深かく熱心に見てくださり、
逆に教えていただくことも様々ありました。
そんな企画展のアレコレはまた後ほどさかのぼってアップします

2012年03月25日
2012年03月24日
いつもと違う
モデルハウスを●●●に・・・

「ここもりいえですよね・・・」
とうい密かなコンセプトを持って展示しました。

「いつもと違う雰囲気、博物館みたい!」
気づいてくれてありがとう!

「もりいえ博物館へようこそ!」
大阪ガスの佐藤さんです。

「うふふ
」
さすが!もりいえをよく訪ねてくれてるだけある!
「ここもりいえですよね・・・」
とうい密かなコンセプトを持って展示しました。
「いつもと違う雰囲気、博物館みたい!」
気づいてくれてありがとう!
「もりいえ博物館へようこそ!」
大阪ガスの佐藤さんです。
「うふふ

さすが!もりいえをよく訪ねてくれてるだけある!
2012年03月23日
あと3日間!
もりいえ企画展「木の旅」
23日(金)、24日(土)、25日(日)
あと3日間となりました。
会場の様子をザッとご紹介いたします^^。

玄関に飾った漁師船。

1階は船大工の松井光照さん(松井造船所)を中心とした木造船の展示です。

木造船模型は全部で5艘あります。

和室は朽木在住のフォトグラファー、尾崎正樹さんによる
写真展「木の旅のいま」を開催しています。

安曇川に扮した階段には筏下りの様子を。

階段を上がったところの部屋は元筏師の伊藤昭雄さんを中心とした展示です。

当企画展と共通する点が多くあった県立安曇川高校の生徒さんの設計作品も。

2階奥の部屋は林業家の栗本さんを中心とした山の展示です。

山仕事の道具や樹齢250年の丸太なども置いています。
順路はこの山の部屋からにスタート。
山(2階)から川(階段)を下り湖(1階)へとつながるイメージです
23日(金)、24日(土)、25日(日)
あと3日間となりました。
会場の様子をザッとご紹介いたします^^。

玄関に飾った漁師船。
1階は船大工の松井光照さん(松井造船所)を中心とした木造船の展示です。
木造船模型は全部で5艘あります。
和室は朽木在住のフォトグラファー、尾崎正樹さんによる
写真展「木の旅のいま」を開催しています。
安曇川に扮した階段には筏下りの様子を。
階段を上がったところの部屋は元筏師の伊藤昭雄さんを中心とした展示です。
当企画展と共通する点が多くあった県立安曇川高校の生徒さんの設計作品も。
2階奥の部屋は林業家の栗本さんを中心とした山の展示です。
山仕事の道具や樹齢250年の丸太なども置いています。
順路はこの山の部屋からにスタート。
山(2階)から川(階段)を下り湖(1階)へとつながるイメージです
