
2011年12月12日
薪ストーブのある暮らし③
薪割りをしたり、薪ストーブの火でまったりしながら・・
本日のおやつは焼き芋とおもち。

いつもおやつは美代子さんに頼り切っているので、
焼き芋うまく出来るかプレッシャー感じまくりでした。
同じく栗本さんもお餅うまく出来るかプレッシャー。

どちらも無事美味しく仕上がって、ホッと一息

今回、お餅食べてるシーンが撮れてません、ごめんなさい。
写真撮ってる余裕がなくって。
おやつ部隊、お手伝いいただいた参加者奥様方に感謝です
本日のおやつは焼き芋とおもち。
いつもおやつは美代子さんに頼り切っているので、
焼き芋うまく出来るかプレッシャー感じまくりでした。
同じく栗本さんもお餅うまく出来るかプレッシャー。

どちらも無事美味しく仕上がって、ホッと一息
今回、お餅食べてるシーンが撮れてません、ごめんなさい。
写真撮ってる余裕がなくって。
おやつ部隊、お手伝いいただいた参加者奥様方に感謝です

2011年12月12日
薪ストーブのある暮らし②
お話のあとは薪割体験をしていただきました。

振りかざして・・・

女性は斧の重さに慣れたり、コツをつかんだりするのに時間がかかるかな。

要するにこれは・・・男性の仕事かと。

ね
振りかざして・・・

女性は斧の重さに慣れたり、コツをつかんだりするのに時間がかかるかな。
要するにこれは・・・男性の仕事かと。

ね

2011年12月11日
薪ストーブのある暮らし①
2011年最終ワークショップ「マキストーブのある暮らし」を開催しました!

赤ちゃんから大人まで、計28人のご参加。
薪ストーブへの関心の高さが伺えます。

講師は、薪ストーブ歴10年の清水安治さん(当会メンバー)。
高島市在住の清水さん。
寒くなってきて火をつけたら、春まで火を絶やさず、
半年間ずっと薪ストーブ焚き続けるというツワモノです。

薪ストーブの種類や、薪調達方法、近隣との関係、使いやすい設置の仕方など
ユーザーならではのお話でした

赤ちゃんから大人まで、計28人のご参加。
薪ストーブへの関心の高さが伺えます。

講師は、薪ストーブ歴10年の清水安治さん(当会メンバー)。
高島市在住の清水さん。
寒くなってきて火をつけたら、春まで火を絶やさず、
半年間ずっと薪ストーブ焚き続けるというツワモノです。

薪ストーブの種類や、薪調達方法、近隣との関係、使いやすい設置の仕方など
ユーザーならではのお話でした

2011年12月05日
じーーーーっと
薪ストーブの炎をじーっと見ている男の子。

幸太郎くん、3歳です。

おかあさんともりいえ図書館へ本を借りに。

火が大好きなんだそう。

ろうそくの火を連想したのか、
フーッと息をかけて消そうとする仕草を。
カワイイ^^
幸太郎くん、3歳です。
おかあさんともりいえ図書館へ本を借りに。
火が大好きなんだそう。
ろうそくの火を連想したのか、
フーッと息をかけて消そうとする仕草を。
カワイイ^^
