
2018年11月27日
「森からはじまる机づくり」第3回ワークショップ
火曜日担当の市川です。ご無沙汰しておりました。
今回は机づくりのワークショップご報告。
日々取り組む 「森からはじまる家づくり」 のミニ版として
企画したのが『森からはじまる机づくり』です。
まずは、机づくりを通して林業・製材・設計・大工・施主が協同作業
をするということをたいけんしていただければと思っています。


お父さんが学習机を制作している間に
端材を使ったドングリの滑り台が完成しました。

ちょうど1年前に朽木の森で木を伐採し、設計⇒製材⇒乾燥⇒制作
来週は最終のワークショップ。遂に完成予定です。
今回は机づくりのワークショップご報告。
日々取り組む 「森からはじまる家づくり」 のミニ版として
企画したのが『森からはじまる机づくり』です。
まずは、机づくりを通して林業・製材・設計・大工・施主が協同作業
をするということをたいけんしていただければと思っています。
お父さんが学習机を制作している間に
端材を使ったドングリの滑り台が完成しました。
ちょうど1年前に朽木の森で木を伐採し、設計⇒製材⇒乾燥⇒制作
来週は最終のワークショップ。遂に完成予定です。
2018年09月25日
2018年09月20日
アテの板
ご無沙汰しておりますが、火曜日担当の 市川です。
建設中のお住まい、洗面所の壁・床に『アテの板』が張られました。
い~い香りです!

アテの木は、朽木の林業家:梅本さんの山の木。
梅本さんが伐採した木を、朽木の大工:岸本さんが製材してくれます。
羽目板用に加工したり、配達したりは岸本さんの奥様も登場!
家には本当にたくさんの人の手がかかわっていて、
その手がこの人の手ってご紹介できる数が多ければ多いほど
安心感が増すのではないでしょうか。
建設中のお住まい、洗面所の壁・床に『アテの板』が張られました。
い~い香りです!
アテの木は、朽木の林業家:梅本さんの山の木。
梅本さんが伐採した木を、朽木の大工:岸本さんが製材してくれます。
羽目板用に加工したり、配達したりは岸本さんの奥様も登場!
家には本当にたくさんの人の手がかかわっていて、
その手がこの人の手ってご紹介できる数が多ければ多いほど
安心感が増すのではないでしょうか。
2018年08月07日
夏恒例!『森のワークショップ』
火曜日担当の市川です。
日曜日に毎年恒例の『森のワークショップ』を開催しました。。
今年は久々に50人を超える方にご参加頂き、朽木の森が賑わいました!

普段立ち入ることのない森を見学・体験していかがでしたでしょうか?
人工林の山・天然林の山・広葉樹林の山いろいろあり、
雪や獣の被害などが大きな問題だったりします。
林業家さんの仕事も年月をかけて様々な作業をしていかなければなりません。
それを手伝えるわけではありませんが、森の中で何が起こっているか
私達の暮らしとどんなふうにつながっているのか感じてもらえるといいなと思います。
製材所や建築士である会のメンバーも、直接林業を手伝える
わけではありませんが、『地域の木を使う家づくり』を通して、
森を活性化させて行きたいと考えています。
自然災害が起こる度、栗本さんの言葉が思い出されます。
「山は人間本位に作っててはあかん。森の声を聞きながらでないとあかんね。」
昨年のひどい風で根っこごと杉が倒れる被害が起きた時には、
「山が、呼んでる。もっと森に入ってこいというてる。」 と。
もっと自然の声に耳を傾けないといけないのは、私達みんなですよね。
日曜日に毎年恒例の『森のワークショップ』を開催しました。。
今年は久々に50人を超える方にご参加頂き、朽木の森が賑わいました!
普段立ち入ることのない森を見学・体験していかがでしたでしょうか?
人工林の山・天然林の山・広葉樹林の山いろいろあり、
雪や獣の被害などが大きな問題だったりします。
林業家さんの仕事も年月をかけて様々な作業をしていかなければなりません。
それを手伝えるわけではありませんが、森の中で何が起こっているか
私達の暮らしとどんなふうにつながっているのか感じてもらえるといいなと思います。
製材所や建築士である会のメンバーも、直接林業を手伝える
わけではありませんが、『地域の木を使う家づくり』を通して、
森を活性化させて行きたいと考えています。
自然災害が起こる度、栗本さんの言葉が思い出されます。
「山は人間本位に作っててはあかん。森の声を聞きながらでないとあかんね。」
昨年のひどい風で根っこごと杉が倒れる被害が起きた時には、
「山が、呼んでる。もっと森に入ってこいというてる。」 と。
もっと自然の声に耳を傾けないといけないのは、私達みんなですよね。
2018年07月24日
6mの鴨居材
火曜日担当の市川です。 ちょっと遅れて書いていますが・・・
琵琶湖の傍で建設中のお住まい。
元々、びわ湖に向いた掃き出しの鴨居を4m超えで計画していたのですが、
途中で雨戸を取付けることになり、鴨居が6m近く必要に!
幅360で長さ6m。
急に頼んでも、そんな材料あるのかな?と心配しましたが、
流石、『川井製材』さん、美しい材料を用意してくれました!! 感謝!

琵琶湖の傍で建設中のお住まい。
元々、びわ湖に向いた掃き出しの鴨居を4m超えで計画していたのですが、
途中で雨戸を取付けることになり、鴨居が6m近く必要に!
幅360で長さ6m。
急に頼んでも、そんな材料あるのかな?と心配しましたが、
流石、『川井製材』さん、美しい材料を用意してくれました!! 感謝!