
2018年11月27日
「森からはじまる机づくり」第3回ワークショップ
火曜日担当の市川です。ご無沙汰しておりました。
今回は机づくりのワークショップご報告。
日々取り組む 「森からはじまる家づくり」 のミニ版として
企画したのが『森からはじまる机づくり』です。
まずは、机づくりを通して林業・製材・設計・大工・施主が協同作業
をするということをたいけんしていただければと思っています。


お父さんが学習机を制作している間に
端材を使ったドングリの滑り台が完成しました。

ちょうど1年前に朽木の森で木を伐採し、設計⇒製材⇒乾燥⇒制作
来週は最終のワークショップ。遂に完成予定です。
今回は机づくりのワークショップご報告。
日々取り組む 「森からはじまる家づくり」 のミニ版として
企画したのが『森からはじまる机づくり』です。
まずは、机づくりを通して林業・製材・設計・大工・施主が協同作業
をするということをたいけんしていただければと思っています。
お父さんが学習机を制作している間に
端材を使ったドングリの滑り台が完成しました。
ちょうど1年前に朽木の森で木を伐採し、設計⇒製材⇒乾燥⇒制作
来週は最終のワークショップ。遂に完成予定です。
2018年06月12日
木の家完成です!
火曜日担当の市川です。
『雑木林に建つ家』が完成しました。
工事中、現場は養生のベニアやシートで覆われているので
全ての養生を外して、
洗い屋さんに入ってもらう日はワクワク・ドキドキ!
「工事現場」 が 「住まい」に変わる瞬間です。

建前の前からずっと養生紙で包まれていた桧の柱もお目見えです。
会のメンバー 川井製材さんの製材。
製材する前に図面を読み込み、使う場所を確認したうえで
製材してくれたというのを聞いて感激しました。
リビングの吹抜けに使う梁や大きな掃き出し周囲に使う梁・柱など
図面を見ながら、じっくり乾燥させた材の活かし方に
思いめぐらせていただいたのだと思いと
設計する方も身が引き締まる思いです。
『雑木林に建つ家』が完成しました。
工事中、現場は養生のベニアやシートで覆われているので
全ての養生を外して、
洗い屋さんに入ってもらう日はワクワク・ドキドキ!
「工事現場」 が 「住まい」に変わる瞬間です。
建前の前からずっと養生紙で包まれていた桧の柱もお目見えです。
会のメンバー 川井製材さんの製材。
製材する前に図面を読み込み、使う場所を確認したうえで
製材してくれたというのを聞いて感激しました。
リビングの吹抜けに使う梁や大きな掃き出し周囲に使う梁・柱など
図面を見ながら、じっくり乾燥させた材の活かし方に
思いめぐらせていただいたのだと思いと
設計する方も身が引き締まる思いです。
2018年04月24日
お伝えしたいこと
火曜日担当 設計士の市川です。
先週、夏恒例『森のイベント』企画中とお伝えしましたが、
企画を考えている時に、ふと以前お配りしたイベントの説明資料
のことを思い出しました。

森の仕事や製材所の仕事、工事中の住まい、完成した住まい等
様々なシーンに合わせて、会の家づくりについて
ご説明するものです。
丁度先日、初めてプランをご提案させていただいたお客様と
お話しさせていただく中で、山から届いた木を
製材所さんがどのように乾燥・加工して
大工さんが何を見て、どのように木を使うのか
興味を持っていただきました。
もっと伝えたい!もっと知って頂きたい!と思います。
先週、夏恒例『森のイベント』企画中とお伝えしましたが、
企画を考えている時に、ふと以前お配りしたイベントの説明資料
のことを思い出しました。
森の仕事や製材所の仕事、工事中の住まい、完成した住まい等
様々なシーンに合わせて、会の家づくりについて
ご説明するものです。
丁度先日、初めてプランをご提案させていただいたお客様と
お話しさせていただく中で、山から届いた木を
製材所さんがどのように乾燥・加工して
大工さんが何を見て、どのように木を使うのか
興味を持っていただきました。
もっと伝えたい!もっと知って頂きたい!と思います。
2017年09月11日
『森からはじまる机づくり』 が始まります!
昨年から始めた『森からはじまる机づくり』
今年はさらにバージョンアップして開催します!

第一回目は森に建つ杉の木をそれぞれご自分で伐り倒していただきます。
その後自然乾燥にじっくり時間をかけ、オリジナルデザインの机を制作します。
すべての回に子供さんの参加大歓迎です!
お問い合わせをお待ちしています。
今年はさらにバージョンアップして開催します!

第一回目は森に建つ杉の木をそれぞれご自分で伐り倒していただきます。
その後自然乾燥にじっくり時間をかけ、オリジナルデザインの机を制作します。
すべての回に子供さんの参加大歓迎です!
お問い合わせをお待ちしています。
2012年07月14日
風の通りみち
もりいえは、大変風通しの良い家。
今も、気持ちの良い風が通っています。
吹き抜けに続くリビングの大きな窓

和室からキッチン、勝手口へと

北側の庭にも

2階のハンモックが風で揺れています。

先日のセミナーでも先輩施主さんが語っておられたのは、この時期の快適さ!
風通しとともに、木が湿度をうまく調節してくれています。
梅雨時のもりいえに体感しにいらしてください!