› もりいえ便り › もりいえ仕様

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月15日

壁に納まります

もりいえの建具は主に引き戸を採用しています。


そして壁に納まるようにして、解放感あるつくりに。
例えばリビングと続きの和室。


障子で仕切れますが、


普段は壁に納まっているので広々とした印象です。


壁の間に空間があり、そこに納まるのです。


もし納まらなかったらこんな感じ。


ちょっとちがうでしょう?



  


Posted by もりいえ at 11:26Comments(0)もりいえ仕様

2010年12月24日

冬の日差し

いよいよ寒くなってきましたね。
今夜から本格的な寒さ到来、年末まで大寒波だとか。
そんなニュースを聞くと身がまえてしまいますが、
もりいえのリビングはこの通りぽかぽか日差しが長ーく差し込んでいます。



お日さまさえ出ていれば、室内はこの通り。
ちなみに外は小雨交じりの寒風が吹き荒れています。



二階も。
日差しと薪ストーブのみで室内温度は18度ですiconN12
  


Posted by もりいえ at 12:43Comments(0)もりいえ仕様

2010年12月17日

手づくりキッチン

もりいえのキッチンは手づくりです。
流しは大工さんが土台を造って左官屋さんが
タイルを貼って仕上げてけれました。



流しの下は解放したままの作りなので、とても使いやすいです。
お客様の目に触れるのいやだわという場合は
カーテンレールをつけて目隠しもできます。




キッチンカウンターの美しい柾目の木は、建具屋さんが用意してくれました。


この部分、一枚板のように見えますが、実は2枚。
上手に継ぎ合わせているのです。



キッチンの使い方って、人によってそれぞれですよね。
パン作りが好きだったり、食器がたくさんあったり、
お客様が大勢来る家とか。
個性に合わせて使い勝手のいいキッチンを作ることができますiconN12



  


Posted by もりいえ at 13:54Comments(2)もりいえ仕様

2010年12月10日

大黒柱

もりいえの大黒柱は樹齢80年の杉の木です。



おじいさんが植えた木を、孫の栗本さんが還暦を超えて伐採した木。
伐る時はお神酒、お米、お塩と感謝の心をお供えします。




どっしり末広がりの根張りが頼もしい通し柱。



山にあったそのまま姿で、もりいえに鎮座していますiconN12
  


Posted by もりいえ at 16:07Comments(0)もりいえ仕様

2010年09月27日

カウンター

杉の一枚板のカウンター。



キッチンに続く場所にあります。
これのスペースはスグレモノ。



お母さんが台所で料理をしている間、
子どもが宿題をしたり遊んだりするのにぴったり。
呼ばれてもすぐに見てあげられるし、いいと思いません?

パソコン置いといてもいいし、アイロン掛けとか、読書とか
活用の幅はいくらでもありそうですiconN12
  


Posted by もりいえ at 17:15Comments(0)もりいえ仕様