
2010年01月15日
柿渋塗り
醤油ではありません。
柿渋(かきしぶ)という天然塗料で、
青い渋柿の果汁を搾り、発酵させたものです。
防腐、防虫の効果があります。
モデルハウスの外壁に使う木に塗りました。
青い渋柿の果汁を搾り、発酵させたものです。
防腐、防虫の効果があります。
モデルハウスの外壁に使う木に塗りました。
一回の塗りで白木(左)がこんな風(右)に染まります。
液はさらっとしていて、すっと木に染み込みます。
液はさらっとしていて、すっと木に染み込みます。
スルスル染まっていくのが楽しくて、無心になっての作業。
6人のメンバーが集まり、165枚を3時間で仕上げました

2010年01月13日
2010年01月09日
あかり
吹きガラスのあかり。
割れの入ったもの(左)と
割れの入ったもの(左)と
水泡の入ったもの(右)
ステンドグラスのあかり
どちらも素敵な雰囲気と空間を作り出しています。
リフォームした野洲の民家を飾るあかりです。
しっとり、よく似合っています
しっとり、よく似合っています

2010年01月09日
1/9 モデルハウス進捗状況
今日はとても良いお天気でした。
真冬とは思えない青空だと思いませんか?

1月9日、モデルハウス現場です。
工事は外部、内部ともずいぶん進んでいます。
柱を包んでいる黄色いスチロールは養生。
大切な木を傷つけないように保護しています。




大工さんたちと3時の休憩。

「カメラ目線を!」のリクエストに応えてニコリ!

現場に行っていつも感心するのは掃除が行き届ていること。
きれいな仕事に、きれいな現場です
真冬とは思えない青空だと思いませんか?

1月9日、モデルハウス現場です。
工事は外部、内部ともずいぶん進んでいます。
柱を包んでいる黄色いスチロールは養生。
大切な木を傷つけないように保護しています。
大工さんたちと3時の休憩。
「カメラ目線を!」のリクエストに応えてニコリ!
現場に行っていつも感心するのは掃除が行き届ていること。
きれいな仕事に、きれいな現場です

2010年01月08日
南国のお正月
スタート早々、個人ネタですが・・。
正月帰省していたやまたんの田舎をチラリとご紹介いたします。
正月帰省していたやまたんの田舎をチラリとご紹介いたします。

こちらは、とある場所にある、赤レンガがかわいい灯台。

灯台の足元にはサボテンが群生していました。

サボテンの実。
やまたんの父は「これ、食べれる!」とおもむろにほおばり、
口をトゲに襲われる悲劇に陥っていました。
お茶目です。

南国らしい、ピンク仕立ての神社。
やまたんの初詣って、もしかしてここだったかも・・。

神社の脇には樹齢300年のアコウの木。

冬だというのに実が鈴なりでした。
滋賀とは違った雰囲気、感じていただけたでしょうか?
以上南国レポートでした

おまけ

父の作った蕪を母が酢ものに。
美味でした。