
2012年02月25日
ナイス夫!ナイス父!
女子がキッチンを占領して洗い物をしているため、
なんとなく出来上がった上げ膳、据え膳に手持ち無沙汰な様子の本間さん。

“自分のことは自分でする”が信条のひとつで、
いつも食後は食器を下げて、お弁当箱も洗っているそう。

夫婦で働いてるんだから、家のことをするのも普通のこと。
「それに父親の俺が動かんと、子どもが動かへんからな」

お互いを尊重し合う姿を手本に子育てをしてきたんですね。

お子さんが大きくなり、増えた夫婦の時間を楽しく共有し合えるって、
なんて素敵なことでしょう。
その極意を探ろうと、奥さまに根掘り葉掘り聞いてみました。
“必要以上に世話を焼かず、自立させておくこと”が大切なよう

奥様の聡明さを感じました
なんとなく出来上がった上げ膳、据え膳に手持ち無沙汰な様子の本間さん。
“自分のことは自分でする”が信条のひとつで、
いつも食後は食器を下げて、お弁当箱も洗っているそう。
夫婦で働いてるんだから、家のことをするのも普通のこと。
「それに父親の俺が動かんと、子どもが動かへんからな」
お互いを尊重し合う姿を手本に子育てをしてきたんですね。
お子さんが大きくなり、増えた夫婦の時間を楽しく共有し合えるって、
なんて素敵なことでしょう。
その極意を探ろうと、奥さまに根掘り葉掘り聞いてみました。
“必要以上に世話を焼かず、自立させておくこと”が大切なよう


奥様の聡明さを感じました

2012年02月25日
書道3段
女子会参加の本間さん、その理由の所以はこちら。
企画展の看板づくりへの協力に来てくれました。

字の大きさや、墨が滲まないか確認中
大工に加え、書道3段の腕前も持つ本間さん。

帆布に一筆、お願いしました。

外用と


中用の2枚

ありがとうございます
企画展の看板づくりへの協力に来てくれました。
字の大きさや、墨が滲まないか確認中
大工に加え、書道3段の腕前も持つ本間さん。
帆布に一筆、お願いしました。
外用と
中用の2枚
ありがとうございます

2012年02月25日
女子会に・・・
お料理会=女子会なのですが・・・今日はスペシャルゲストが登場。

お誕生日席にちょこんと座ってるのは大工の本間さんです。

本日のお料理会講師は本間さんの奥さま。

山に行ったり、コンサートに行ったりと、
いつもお出かけしている仲の良いご夫婦です。
「趣味が一緒なだけ
」とお二人は否定しますが、世間はそう見ています
お誕生日席にちょこんと座ってるのは大工の本間さんです。
本日のお料理会講師は本間さんの奥さま。

山に行ったり、コンサートに行ったりと、
いつもお出かけしている仲の良いご夫婦です。
「趣味が一緒なだけ


2012年02月25日
お料理会
今日はお料理会の日でした。
ごちそうが並ぶテーブル。
一番正しいテーブルの使い方だと思います。

鶏のコーンフレーク挙げ

豆乳リゾット

トマトとチーズのカナッペ

海老とアボガドのサラダ

チーズとレーズンの揚げ春巻き

お漬物4種

ごちそうさまでした
ごちそうが並ぶテーブル。
一番正しいテーブルの使い方だと思います。

鶏のコーンフレーク挙げ
豆乳リゾット
トマトとチーズのカナッペ
海老とアボガドのサラダ
チーズとレーズンの揚げ春巻き
お漬物4種
ごちそうさまでした

2012年02月21日
3月17日~25日 もりいえ企画展「木の旅」開催!
もりいえ企画展
「木の旅」
~安曇川の筏流しと琵琶湖の木造船~
「木の旅」
~安曇川の筏流しと琵琶湖の木造船~
【と き】2012年3月17日(土)~25日(日)
10時~17時(21,22は休館) 入場無料
【場 所】モデルハウス“もりいえ”(大津市伊香立下在地町478-3)
【内 容】林業家栗本慶一氏、元筏師伊藤昭雄氏、若手船大工 松井光照氏とい
う3人の視点を通して高島市朽木針畑地区の林業や、戦後まで行われて
いた筏流しの様子、 琵琶湖独特の木造船建造技術などを紹介します。
【主 催】安曇川流域・森と家づくりの会、松井造船所(大津市本堅田)
【後 援】滋賀県、大津市、高島市、高島市教育委員会
【座談会】17日(日)午後2時からは、林業家栗本慶一さんと元筏師の伊藤昭雄
さん、船大工松井光照さんによる座談会を開催します。
「過去から未来へ。人がつなぐ木の文化」をテーマに、滋賀で生まれた
木の文化を3人の視点で語り合います。
参加無料 定員30人(事前申込制)
お申し込みは☎ 077・574・3225へ。

モデルハウス“もりいえ”の建物全体を展示会場とし、2階を山、2階と階段を川、
1階を川下・琵琶湖に見立て写真や復元模型、現存史料、説明パネルなどを展示します。
1階和室ではフォトグラファー尾崎正樹氏による「現在の木の旅」をテーマにした写真展もあります。
みなさん、ぜひご来場ください
