
2018年06月13日
現場をハシゴ
水曜日、設計の宮村、お久しぶりです。
きしもと工房さんと3軒現場が進んでいます。
事務所を出て、大津市葛川坂下町でリフォームの現場へ
中古物件を購入され、テラスの増築と内部の改修を進めています。
ご要望に合わせた間取りの変更、耐震補強、断熱改修を行います。
写真の中央部分にはロフトができる予定です。

その後、高島市朽木市場の新築の現場へ
外壁の左官工事が進んでいました。
2階の窓から上の部分には、紅がら色に塗った化粧の柱や梁を取り付け塗り壁に、下の部分は焼き杉板を張っていきます。

さらに、同じ高島市の安曇川で、外構工事の現場へ
岸本さんには大きなウッドデッキ、当方は枕木を使ったアプローチと植栽工事を

しばらくこのコースが続きそうです。
きしもと工房さんと3軒現場が進んでいます。
事務所を出て、大津市葛川坂下町でリフォームの現場へ
中古物件を購入され、テラスの増築と内部の改修を進めています。
ご要望に合わせた間取りの変更、耐震補強、断熱改修を行います。
写真の中央部分にはロフトができる予定です。

その後、高島市朽木市場の新築の現場へ
外壁の左官工事が進んでいました。
2階の窓から上の部分には、紅がら色に塗った化粧の柱や梁を取り付け塗り壁に、下の部分は焼き杉板を張っていきます。

さらに、同じ高島市の安曇川で、外構工事の現場へ
岸本さんには大きなウッドデッキ、当方は枕木を使ったアプローチと植栽工事を

しばらくこのコースが続きそうです。
2018年06月12日
木の家完成です!
火曜日担当の市川です。
『雑木林に建つ家』が完成しました。
工事中、現場は養生のベニアやシートで覆われているので
全ての養生を外して、
洗い屋さんに入ってもらう日はワクワク・ドキドキ!
「工事現場」 が 「住まい」に変わる瞬間です。

建前の前からずっと養生紙で包まれていた桧の柱もお目見えです。
会のメンバー 川井製材さんの製材。
製材する前に図面を読み込み、使う場所を確認したうえで
製材してくれたというのを聞いて感激しました。
リビングの吹抜けに使う梁や大きな掃き出し周囲に使う梁・柱など
図面を見ながら、じっくり乾燥させた材の活かし方に
思いめぐらせていただいたのだと思いと
設計する方も身が引き締まる思いです。
『雑木林に建つ家』が完成しました。
工事中、現場は養生のベニアやシートで覆われているので
全ての養生を外して、
洗い屋さんに入ってもらう日はワクワク・ドキドキ!
「工事現場」 が 「住まい」に変わる瞬間です。
建前の前からずっと養生紙で包まれていた桧の柱もお目見えです。
会のメンバー 川井製材さんの製材。
製材する前に図面を読み込み、使う場所を確認したうえで
製材してくれたというのを聞いて感激しました。
リビングの吹抜けに使う梁や大きな掃き出し周囲に使う梁・柱など
図面を見ながら、じっくり乾燥させた材の活かし方に
思いめぐらせていただいたのだと思いと
設計する方も身が引き締まる思いです。
2018年06月11日
白砂青松
月曜日担当 松井です。近江舞子と松の浦というとても滋賀らしい湖畔 景勝地で二件 進行中。

近所のおばあちゃんから紫陽花、ばら、アスチルベを頂きました!

会社のリーフレットを作りました。ローテク エクセル。

近所のおばあちゃんから紫陽花、ばら、アスチルベを頂きました!
会社のリーフレットを作りました。ローテク エクセル。
2018年06月08日
土から学ぶ講座
木曜日の担当 坂田です
モデルハウス「もりいえ」の向かいにある畑で
子育てママさんと子供たちと一緒に「さつま芋を植える」土にふれ・土から学ぶ講座を開催しました。

もりいえで木のネームプレートを作りました。

土を掘って苗を植えて土にふれるのも自然体の子供たち

畑にも名前が 「みんなの畑」 120日育てて秋には収穫

もりいえで

モデルハウス「もりいえ」の向かいにある畑で
子育てママさんと子供たちと一緒に「さつま芋を植える」土にふれ・土から学ぶ講座を開催しました。
もりいえで木のネームプレートを作りました。

土を掘って苗を植えて土にふれるのも自然体の子供たち
畑にも名前が 「みんなの畑」 120日育てて秋には収穫

もりいえで
