› もりいえ便り › 現場探訪 › 家づくり › 地産地消

2018年05月08日

地産地消

   火曜日担当 設計士の市川です。

   薪棚に積んである薪は、この土地に育っていた樹木。
   その前に積んであるのは、木の家建築時の端材。
   杉やヒノキの無垢材で、薪ストーブの燃料になります。
   山積みの石は、この土地を造成した時に出てきたもの。
   庭づくりの材料になります。

地産地消


   その地域にあるもので暮らしが成り立つのが理想ですね。


同じカテゴリー(現場探訪)の記事画像
地域工務店から学ぶ
現場をハシゴ
白砂青松
民家の改修
森のワークショップのお知らせ
荒壁塗
同じカテゴリー(現場探訪)の記事
 地域工務店から学ぶ (2018-07-12 19:53)
 現場をハシゴ (2018-06-13 21:09)
 白砂青松 (2018-06-11 18:44)
 民家の改修 (2018-05-01 09:14)
 森のワークショップのお知らせ (2017-09-11 10:43)
 荒壁塗 (2011-09-06 15:01)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。