
2018年07月05日
ココクールマザーレイクセレクション
一日遅れの水曜日、設計士の宮村です。
私達の家づくりは、「ココクールマザーレイクセレクション」に選定されています。「ココクールマザーレイクセレクション」とは、滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさや上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観を持つ商品やサービスを滋賀県が選定するもので、現在60のセレクションがあり、「安曇川流域・森と家づくりの会の家づくり」として2013年に選定されました。
そうしたセレクションを紹介する記事が毎日新聞で連載されています。
今回、私達の家づくりを紹介いただきました。

このセレクションに選定いただいた理由に、「家づくりに使う木材の産地が訪ねられ、その生産のプロセスを建て主と共有できること」、があります。
その木材の生産地である朽木の森を訪ね、木の伐採を見学するワークショップを開催します。
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

私達の家づくりは、「ココクールマザーレイクセレクション」に選定されています。「ココクールマザーレイクセレクション」とは、滋賀ならではの資源や素材を活かし、心の豊かさや上質な暮らしぶりといった滋賀らしい価値観を持つ商品やサービスを滋賀県が選定するもので、現在60のセレクションがあり、「安曇川流域・森と家づくりの会の家づくり」として2013年に選定されました。
そうしたセレクションを紹介する記事が毎日新聞で連載されています。
今回、私達の家づくりを紹介いただきました。

このセレクションに選定いただいた理由に、「家づくりに使う木材の産地が訪ねられ、その生産のプロセスを建て主と共有できること」、があります。
その木材の生産地である朽木の森を訪ね、木の伐採を見学するワークショップを開催します。
ご興味のある方はお早めにお申し込みください。

2018年06月08日
土から学ぶ講座
木曜日の担当 坂田です
モデルハウス「もりいえ」の向かいにある畑で
子育てママさんと子供たちと一緒に「さつま芋を植える」土にふれ・土から学ぶ講座を開催しました。

もりいえで木のネームプレートを作りました。

土を掘って苗を植えて土にふれるのも自然体の子供たち

畑にも名前が 「みんなの畑」 120日育てて秋には収穫

もりいえで

モデルハウス「もりいえ」の向かいにある畑で
子育てママさんと子供たちと一緒に「さつま芋を植える」土にふれ・土から学ぶ講座を開催しました。
もりいえで木のネームプレートを作りました。

土を掘って苗を植えて土にふれるのも自然体の子供たち
畑にも名前が 「みんなの畑」 120日育てて秋には収穫

もりいえで

2018年05月22日
『机づくりワークショップ』 デザインと製材 【活動報告】
火曜日担当の 市川です。
今日は、先日行われた『机づくりワークショップ』のご報告です。
『机づくり』は昨年11月に森で木を伐るところから始まりました。
伐った木をじっくり自然乾燥させ、参加者がそれぞれオリジナル
デザインの机を作ります。
今回は2回目。机のデザインと製材です。
高島の田舎暮らし体験交房<風結い>に集合。
設計士と大工、参加者さんの三人が一組になって一つの机を制作します。


お父さんに学習机を作ってもらう子供さん。
熱心に取り組んでいます!
デザイン画が出来上がったらお昼ご飯。

午後は、朽木の<きしもと工房>さんへ製材をしてもらいに行きます。
それぞれのデザイン画から、机の厚みや脚に使う材のサイズを確認
しながら作業をしてくれます。


きれいな板の目が見えてくるとワクワクしますね。
製材されて板にしたものは、皮に虫が入らなよう、皮剥きします。
道具を使い慣れると、スルスル皮がむけるのが楽しくて
次々作業がはかどりました。


次回は11月。2週にわたって工務店の加工場で制作します。
随分先の話のようですが、その間に木がゆっくり乾いてくれます。
自然乾燥の木の机・・・楽しんでください。
今日は、先日行われた『机づくりワークショップ』のご報告です。
『机づくり』は昨年11月に森で木を伐るところから始まりました。
伐った木をじっくり自然乾燥させ、参加者がそれぞれオリジナル
デザインの机を作ります。
今回は2回目。机のデザインと製材です。
高島の田舎暮らし体験交房<風結い>に集合。
設計士と大工、参加者さんの三人が一組になって一つの机を制作します。
お父さんに学習机を作ってもらう子供さん。
熱心に取り組んでいます!
デザイン画が出来上がったらお昼ご飯。
午後は、朽木の<きしもと工房>さんへ製材をしてもらいに行きます。
それぞれのデザイン画から、机の厚みや脚に使う材のサイズを確認
しながら作業をしてくれます。
きれいな板の目が見えてくるとワクワクしますね。
製材されて板にしたものは、皮に虫が入らなよう、皮剥きします。
道具を使い慣れると、スルスル皮がむけるのが楽しくて
次々作業がはかどりました。
次回は11月。2週にわたって工務店の加工場で制作します。
随分先の話のようですが、その間に木がゆっくり乾いてくれます。
自然乾燥の木の机・・・楽しんでください。
2018年05月21日
2017年09月11日
昨年の『森からはじまる机づくり』の様子
昨年度、初の取り組みとして森の木を伐採するところから始める
『机作り』を4回講座で開催しました。
参加者は4組
子供さんの学習机をつくられたご家族2組。
新たに開設される事務所の机をつくられたご夫婦。
そして、林業に従事する男性が友人とご参加くださいました。

第1回目は森の木の伐採から始まります!

そして第2回目は、製材所で丸太を板材に製材してもらい、
もりいえでは、設計者とペアを組み、それぞれ好みのデザイン
を図面におこしました。


その次は大工さんの加工場で墨付け・加工です。
各組、それぞれに大工さんが一人担当して教えてくれるので安心です。

最後の回は組み立て、完成です。



それぞれが必要に応じて決めたデザインの机が出来上がりました!


『机作り』を4回講座で開催しました。
参加者は4組
子供さんの学習机をつくられたご家族2組。
新たに開設される事務所の机をつくられたご夫婦。
そして、林業に従事する男性が友人とご参加くださいました。
第1回目は森の木の伐採から始まります!
そして第2回目は、製材所で丸太を板材に製材してもらい、
もりいえでは、設計者とペアを組み、それぞれ好みのデザイン
を図面におこしました。
その次は大工さんの加工場で墨付け・加工です。
各組、それぞれに大工さんが一人担当して教えてくれるので安心です。
最後の回は組み立て、完成です。

それぞれが必要に応じて決めたデザインの机が出来上がりました!

