› もりいえ便り › 研修

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年06月06日

加子母研修~心に残った風景~

「加子母ってきれいな村だなぁ」って思いました。
人が暮らしている確かな息づかいがあって、さみしくない感じ。



山を生業とする村は
花や木が植えられ、手入れがされていて。
洗濯物が干されてて、どの家も必ずあるほうの木は、生活必需品。



地に足がついた暮らし。



のどかな中にあるたくましさ、自立心の強さを感じました。
  


Posted by もりいえ at 12:30Comments(0)研修

2011年06月06日

加子母研修~加子母の花~

加子母の花
集落のあちこちに、きれいな花が咲いていました。

なんじゃもんじゃの木


満天星(どうだん)つつじ


これは・・・なんて名前でしょう?


春のiconN10研修に花を添えて


  


Posted by もりいえ at 10:30Comments(0)研修

2011年06月05日

加子母研修⑨~公共施設・明治座~

地元産木材を集成材として使用し施工。
耐力壁を使わず、V字型柱による開放的な空間を実現。
ふれあいコミュニティーセンター
設計:安藤忠雄建築研究所
施工:中島工務店



不思議空間ありました。
窓あかなくて・・・あつい・・・。


 子ども心で三角のとこにハマってみました。



都市と山村の交流拠点、研修交流施設
ふれあいのやかた かしも








明治27年、地元有志により建設された芝居小屋。
県指定有形民俗文化財。
明治座



岐阜県東濃地方は地芝居が盛んな所で、明治座のある中津川市にはその内の6保存会と1同好会が活動しているそうです。
毎年9月には加子母歌舞伎保存会による加子母歌舞伎大公演が行われます。



ちょうどこの日は貸切稽古中だったので、残念ながら中を見学することできませんでした。
機会があれば観に行ってみたいものです。
  


Posted by もりいえ at 19:30Comments(0)研修

2011年06月05日

加子母研修⑧~加子母小学校~

加子母小学校
メンバー全員口をそろえて言いました
「こんな小学校通ってみたい!」



木造瓦葺の2階建て。



地元加子母の木をふんだんに使って建てた学校です。
開放的でぬくもりがあって、木の優しさにつつまれて。
こんな学校なら、毎日楽しいだろうなぁと思わされました。



実践してみるメンバーふたり。





  


Posted by もりいえ at 18:55Comments(1)研修

2011年06月05日

加子母研修⑦~ショールーム・産直市~

かしも東濃ひのきかしもショールーム



壁や屋根の構造、建具の種類など、サンプルを豊富に取り揃え、わかりやすく展示。
もりいえにも取り入れたい工夫がたくさんありました。



ショールームおとなりのかしも産直市では



おみやげを。



宮村さん“鶏ちゃん味噌”買ってました。



  


Posted by もりいえ at 17:30Comments(0)研修