› もりいえ便り › 現場探訪 › 守山石

2009年11月18日

守山石

縦縞の流れるような美しさが印象的なこの石は、
守山石といって大津市八屋戸で採れる銘石です。
(守山というのは、八屋戸の中にある在所名)

古くから庭石として珍重され、
京都の平安神宮や円山公園などにも使われています。
先日アップした「窓」のお家の顔として、玄関に鎮座しています。

守山石



アプローチにも敷き詰められました。
打ち水にしっとり光る石と苔、すっと心が落ち着きます。

守山石

柱を受ける礎としても。
1階の工房の足元を柔和な雰囲気に。

守山石




創作活動に流れを作り出す力になるかもしれませんねiconN12


同じカテゴリー(現場探訪)の記事画像
地域工務店から学ぶ
現場をハシゴ
白砂青松
地産地消
民家の改修
森のワークショップのお知らせ
同じカテゴリー(現場探訪)の記事
 地域工務店から学ぶ (2018-07-12 19:53)
 現場をハシゴ (2018-06-13 21:09)
 白砂青松 (2018-06-11 18:44)
 地産地消 (2018-05-08 17:46)
 民家の改修 (2018-05-01 09:14)
 森のワークショップのお知らせ (2017-09-11 10:43)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。