› もりいえ便り › 現場探訪 › 手刻み2

2011年06月28日

手刻み2

手刻みのつづきです。
長ほぞの意味が、私なりに分かってきました。

その名の通り、長いほぞ(継手)。
加工部分が長いからそう呼ぶのだそうです。

手刻み2

これは長ほぞの差すの方(オンタ)。

手刻み2

こちらは受ける方(メンタ)

手刻み2


1階と2階の中間に架ける横材「胴差(どうさし)」になります。

オンタとメンタをつないで「通し柱」の中に差し、
横から込み栓、下からしゃち栓を打って強度を高めます。

手刻み2

もりいえの大黒柱もこの組み方になっています。

文章で伝えのって難しい・・。
わかってもらえたでしょうか???

やはり実物見てもらいながら説明してもらうのが一番です。
ということで、しつこいようですが

熟練した職人の手仕事を見てみませんか?
7月3日(日)「大工の手仕事と製材所見学」を開催します!
申込み、問い合わせは077-574-3225まで。

詳しくはチラシをクリック⇒手刻み2 




同じカテゴリー(現場探訪)の記事画像
地域工務店から学ぶ
現場をハシゴ
白砂青松
地産地消
民家の改修
森のワークショップのお知らせ
同じカテゴリー(現場探訪)の記事
 地域工務店から学ぶ (2018-07-12 19:53)
 現場をハシゴ (2018-06-13 21:09)
 白砂青松 (2018-06-11 18:44)
 地産地消 (2018-05-08 17:46)
 民家の改修 (2018-05-01 09:14)
 森のワークショップのお知らせ (2017-09-11 10:43)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。