
2009年12月25日
上棟①
屋根の最も高い所に棟木を取り付ける上棟。

クレーンで部材を吊り上げた部材を次々と組んでいきます。


大工さんたちの無駄がない動きで、


あっという間に小屋組みの完成。

全景写真

午後からは、上棟式です
クレーンで部材を吊り上げた部材を次々と組んでいきます。
大工さんたちの無駄がない動きで、
あっという間に小屋組みの完成。
全景写真
午後からは、上棟式です

2009年12月18日
建前
16日、モデルハウスの建前がありました。
青空をバックに軽やかに作業する大工さん、絵になります。

とにかく、どんどん組みあがっていく様子にびっくりしました。
素晴らしい段取りと、チームワークの良さ!

部材は一寸の狂いもなく、ぴったりと納まっていきます。
正確な刻みが生きている仕事です。
青空をバックに軽やかに作業する大工さん、絵になります。
とにかく、どんどん組みあがっていく様子にびっくりしました。
素晴らしい段取りと、チームワークの良さ!

部材は一寸の狂いもなく、ぴったりと納まっていきます。
正確な刻みが生きている仕事です。
滞ることなくスムーズに進む仕事の気持ちよさったら。

安心と信頼を感じます。
安心と信頼を感じます。
空にまっすぐ、丸い大黒柱は山でそうであったままに。
明日は上棟です

2009年12月15日
2009年12月10日
配筋
着々工事が進行しているモデルハウスです。
基礎工事は間もなく終わり、週明けからは足場が組まれ、
建前も間近です。
基礎工事は間もなく終わり、週明けからは足場が組まれ、
建前も間近です。
この日は3人の基礎職人さんが配筋の作業を。
現場を訪ねたのは午後2時。
朝から取り掛かって、もうこんなに出来上がっていました。
手際良いですね。
チームワークの良さも伺えました
朝から取り掛かって、もうこんなに出来上がっていました。
手際良いですね。
チームワークの良さも伺えました

2009年12月01日
手刻み
いえいえ、ちがいます。
失礼しました。
安土建築工房の大工で、
モデルハウス建築の棟梁を務める橘亮さん(30)です。
安土建築工房の加工場ではモデルハウスの構造材が
どんどん加工されています。
これは「つえ」と言って、木材の寸法を測る物差し。
建物の制作寸法に合わせて作ります。
このつえを基準に墨付けをし、加工を施していきます。
手刻した材にカンナをかける職人さん。
金づちで何度もカンナを叩き、丁寧に微調整をしていました。
墨付け、手刻みを待つ木材
加工済み。
きちんと揃えられ管理されています。
「きれいな現場を心がけて、段取り良い仕事をしたい」
と話していた橘棟梁。
その言葉通り、加工場も気持ちよく整理整頓されていました
