› もりいえ便り › 山のこと

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年04月17日

もりいえ会議

 火曜日担当:設計の市川です。

もりいえでは月1回定例会議を開いて会での活動について話し合います。
前回の会議で決まったことの一つが、曜日担当でブログを書くこと。

もう一つの主な議題は、毎年恒例の夏のイベントをどんなものにするか。


色々意見が出る中で、前年栗本さんが企画してくれた『与作ゲーム』は
外せないということだけは全会一致!




『与作ゲーム』とは、参加者みんなが丸太の輪切りに挑戦して、
最初に提示された木の重さに近い重さの木を伐った人が勝利というもの。
なんと!昨年は当会メンバーの藤田さんがぴたり賞!!


今年はその他にも楽しんでいただける企画を検討中です!

どうぞお楽しみに!!
  


2017年09月11日

森のワークショップのお知らせ

  毎年恒例の森のワークショップ。今年は10月開催です。
  今年はトレッキングもあり、広い範囲で森を体感していただきます!



  


2011年09月26日

比良さん⑦

シャキーン!
濡れ縁完成しました!



午後3時半。
下山ギリギリの時刻です。



観音様にさよならのご挨拶をして下山。



10㌔の荷物が解き放たれた比良修験道の皆さん
下山速度の速いこと速いこと。
滑るようにスルスル下りていかれます。
まるで仙人のようだ!



二時間半後、無事下山。


比良登山、初心者には正直・・・なかなかのものでした。
みんなに比べれば一番軽い丸鋸も、私には結構重くて。
“午後11時にはふかふかお布団で寝ているワタシ”を思い浮かべては
“し、しんどいかも・・・?”という心のつぶやきを無視し続けました(笑)



そうやって、ごまかしながら登山を楽しめたのは杖のおかげ。
山登りの必需品です。
本間さんからお借りした、この一本がもう一つの足となり、助けてくれましたiconN12


  


Posted by もりいえ at 10:00Comments(2)山のこと

2011年09月25日

比良さん⑥

散策から戻ると、濡れ縁が完成に近づいていました。



作業をしていると、観音様に気づきいた登山者のみなさんがお参りされました。



その中に、ある若者のグループが。
ロープウェイがあった広場で見た若者です。



景色を撮影した動画の中にはしゃいでいる彼らの姿が写っています。



眼鏡をかけた若者が手拍子に合わせてくねくね歩いたり、
テニスをする真似をしたり。
景色以上に若者の行動が気になりました。
もちろん、聞くしかありません。



“テニスをしながらメガネをアピールするパリコレ”をテーマにした動きだそうです。
なるほど(笑)!そしてシマッタ(悔)!
あの時勇気を出して声かければヨカッタ!
仲間に入りたカッタ!
  


Posted by もりいえ at 14:29Comments(0)山のこと

2011年09月25日

比良さん⑤

本間さんの肩が限界に近づいた頃、八雲ヶ原に到着!



観音様が祀られているお堂です。



まずは観音様にごあいさつのお経を。



直すのはこちらの濡れ縁です。
30年前に作ったもので、春の大祭の時に床が抜けてしまったそうです。



まずは解体から。
本間さんがトントンカンカンしている間、周辺を散策してきました。



八雲が原湿原。
近畿では珍しい高層湿原滞で周辺の山の水がここに集結しているそう。



小さくて見えにくいですが、ヒツジグサが浮かんでます。



白い砂の上を流れる水がきれい。



30年前、琵琶湖の水源のひとつであるこの場所を大切にしようと八雲観音は建立されたそうです。










  


Posted by もりいえ at 13:45Comments(0)山のこと