› もりいえ便り › 2010年08月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年08月12日

WS_02伐採見学_02

「木を伐るにあたって、大切にしていることがあります。
それは無駄のない伐り方をすること。
何十年もの歳月掛けて大きくなってきた木に対する私の美学です」



そう言って栗本さんは切り株に切れ端を乗せていきました。



ひとつ、ふたつ・・・



嗚呼、納得。



真摯な心で、きれいな仕事をし続けてきたことが伝わってきます。
だからこの森はこんなにきれいなんだとiconN12
  


Posted by もりいえ at 01:38Comments(0)2010_山のワークショップ

2010年08月12日

WS_02伐採見学_01

続いて伐採見学です。



チェーンソーを巧みに使い、的確な動作で切り込みを入れていきます。



伐採は、ただやみくもに伐ればいいわけではありません。
たくさん木が生えているのですから、倒れる時に他の木を傷つけないように方向を見定めることが重要です。



木を背にして前方を見る動作は、倒れる方向を確認しています。
(カッコイイですよね)
追い口にクサビを打ち込み、いよいよ倒れます。






バサーーーーーッ
 


何度見ても大迫力です!
  


Posted by もりいえ at 01:18Comments(0)2010_山のワークショップ

2010年08月10日

WS_01山林見学

今回ワークショップが開かれた場所は、
高島市朽木針畑地区にある栗本さん所有の山林です。
まずは川を渡って山林見学へ(メーン会場から歩いて5分)。



はしごを登れば会場はすぐそこです。



ここ山にある平らな場所はもともと田んぼだったそう。
「約80年前、祖父の代に植えられた杉の木です」と栗本さん。



同じ80年生でも大きさが違うのは、木の個性。
実生と言って、木が種を落とし自然に芽吹いた苗を植えているので個体差があります。

 

適切に間伐された森には光が差し込み、下草が茂っています。
これが健康な森の状態なのですiconN12

  


Posted by もりいえ at 12:58Comments(0)2010_山のワークショップ

2010年08月09日

昨日はワークショップを開催!

昨日はワークショップ「朽木の森で伐採見学」を開催。
楽しい一日でした!


クマが魚を捕っている・・ようにしか見えない(笑)


たくさん写真を撮ったので、追ってその様子をご報告したいと思いますiconN12
  


Posted by もりいえ at 18:00Comments(2)2010_山のワークショップ

2010年08月09日

9月12日住まいづくりセミナー開催

住まいづくりセミナーを開催します!
9月12日(10時~11時30分
「木の家のお手入れ方法」



講  師:木村敏  
場   所:もりいえ
 参加費:1組500円
      (資料、お茶菓子、コースターのおみやげ付)

 水廻りに使われる木や床のお手入れ方法、外壁材のメンテナンスなど、
モデルハウス「もりいえ」を教材に木の家のお手入れをご紹介します。
 コースターに蜜蝋を塗る体験もあります。




是非ご参加ください
  


Posted by もりいえ at 11:48Comments(0)お知らせ