
2011年06月05日
加子母研修⑦~ショールーム・産直市~
かしも東濃ひのきかしもショールームへ

壁や屋根の構造、建具の種類など、サンプルを豊富に取り揃え、わかりやすく展示。
もりいえにも取り入れたい工夫がたくさんありました。

ショールームおとなりのかしも産直市では

おみやげを。

宮村さん“鶏ちゃん味噌”買ってました。
壁や屋根の構造、建具の種類など、サンプルを豊富に取り揃え、わかりやすく展示。
もりいえにも取り入れたい工夫がたくさんありました。
ショールームおとなりのかしも産直市では
おみやげを。
宮村さん“鶏ちゃん味噌”買ってました。
2011年06月05日
2011年06月05日
加子母研修⑥~神宮備林~
神宮備林(じんぐうびりん)とは、20年に1度、伊勢神宮社殿の造り替えの際に使うヒノキを育成した林のことです。
伊勢の神宮林の備え、という意味で“神宮備林”名前がついそう。
国有林の扱いとなった今も“神宮美(備)林”の名で親しまれています。

岐阜県中津川市と長野県木曽郡をまたがる場所にあり、広さは8000㌶。

それはそれは大きなヒノキがたくさんあります。

1回の遷宮で使われるヒノキは1万本以上になるのだとか。

天皇の山として地元の住民の立ち入りを一切禁じ、
「ひのき一本首ひとつ」の言葉からわかるように
厳しい管理の中で保護されていました。

現在も伊勢神宮年式遷宮材として供給は続けられ、200~400年の伐期で超長期の森づくりが行われています。

歴史を感させる山でした。
伊勢の神宮林の備え、という意味で“神宮備林”名前がついそう。
国有林の扱いとなった今も“神宮美(備)林”の名で親しまれています。
岐阜県中津川市と長野県木曽郡をまたがる場所にあり、広さは8000㌶。
それはそれは大きなヒノキがたくさんあります。
1回の遷宮で使われるヒノキは1万本以上になるのだとか。
天皇の山として地元の住民の立ち入りを一切禁じ、
「ひのき一本首ひとつ」の言葉からわかるように
厳しい管理の中で保護されていました。
現在も伊勢神宮年式遷宮材として供給は続けられ、200~400年の伐期で超長期の森づくりが行われています。
歴史を感させる山でした。
2011年06月05日
加子母研修⑤~加子母大杉~
研修2日目。
まずは宿から徒歩5分の場所にある“かしも大杉地蔵尊”へ。

推定樹齢千数百年の杉。

国指定天然記念物加子母大杉です。

根回り20.2メートル
樹高30.8メートル
まずは宿から徒歩5分の場所にある“かしも大杉地蔵尊”へ。
推定樹齢千数百年の杉。
国指定天然記念物加子母大杉です。

根回り20.2メートル
樹高30.8メートル