
2011年10月29日
2011年10月28日
明日は手しごと市です!
木の家モデルハウス「もりいえ」に集まった仲間が開く「手しごと市」。
地域産の材料を活かした可愛い雑貨や、ナチュラルスタイルの洋服、安心でおいしいお料理。

日々の生活に彩りを添えるお気に入りの一品を見つけてください!
地域産の材料を活かした可愛い雑貨や、ナチュラルスタイルの洋服、安心でおいしいお料理。

日々の生活に彩りを添えるお気に入りの一品を見つけてください!
2011年10月27日
地域とともに
「坂田さん、なにしてるんですか?」

「熊切ぬいてんねん!」

ひと月ほど前の夕方、坂田工務店を訪ねたときのこと。
事務所下の駐車場でせっせと糸ノコに向かう坂田さん。
10月29日(土)
仰木幼稚園で開く親子ふれあい木工教室に向けての準備をしておられました。
次の日

「パネル借りていくわー」

「何に使うんですか?」
10月11日には日吉中学校の2年生に「仕事・働くこととは!」をテーマに話を。
「働くことの楽しさはどこにあるのか伝えて未来に夢感じてもらいたいんや!」
10月20日は仰木小学校の6年生に「大工ってどんな仕事?」の話を。
「大工という仕事のやりがいと面白さを話すんや!」
各PTAや知人などから依頼され、社会貢献活動として取り組む坂田さん。
私が知ってるだけで、ざっと10ほどあります。
地域とともに 坂田工務店
「熊切ぬいてんねん!」
ひと月ほど前の夕方、坂田工務店を訪ねたときのこと。
事務所下の駐車場でせっせと糸ノコに向かう坂田さん。
10月29日(土)
仰木幼稚園で開く親子ふれあい木工教室に向けての準備をしておられました。
次の日
「パネル借りていくわー」
「何に使うんですか?」
10月11日には日吉中学校の2年生に「仕事・働くこととは!」をテーマに話を。
「働くことの楽しさはどこにあるのか伝えて未来に夢感じてもらいたいんや!」
10月20日は仰木小学校の6年生に「大工ってどんな仕事?」の話を。
「大工という仕事のやりがいと面白さを話すんや!」
各PTAや知人などから依頼され、社会貢献活動として取り組む坂田さん。
私が知ってるだけで、ざっと10ほどあります。
地域とともに 坂田工務店

2011年10月26日
WS自然素材でメンテナンス⑥
カビを除去したら、いよいよ柿渋塗り。

スポンジや刷毛を使って塗っていきます。

みんな集中してます。

これだけの人数でするとどんどん進みます。

そんな中、井上さんのご主人がポツリとつぶやきました。

「ワークショップという名の強制労ど・・バシッ!

スポンジや刷毛を使って塗っていきます。
みんな集中してます。
これだけの人数でするとどんどん進みます。
そんな中、井上さんのご主人がポツリとつぶやきました。
「ワークショップという名の強制労ど・・バシッ!
2011年10月26日
WS自然素材でメンテナンス⑤
午後からは本格メンテナンス。
もりいえの外壁である杉に柿渋を塗ります。
午後からの講師は藤田工務店㈱専務、藤田正樹さん。

作業の段取りを説明中の藤田さん(後ろ姿)。
まずは紙ヤスリで表面のカビを除去します。

ゴシゴシ

インターン生ふたりもがんばります。

「粉が飛んでくるー鼻毛がのびるー」
「これこれ・・・」
タオル巻かせて怪しくしてあげました。
私もやってみました。
ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・ふぅ・・。
根気が不在していることに気づきました。

オキシドールでも除去できるという元高校理科教師の提案に飛びつき、
同じく根気不在中であろう市川さん(左)と買いに走りました。
オキシドールを使ってポストのカビ落としに挑戦。

2倍希釈して布に含ませゴシゴシ。
カビカビが・・

スッキリ・・・!!!
もりいえの外壁である杉に柿渋を塗ります。
午後からの講師は藤田工務店㈱専務、藤田正樹さん。
作業の段取りを説明中の藤田さん(後ろ姿)。
まずは紙ヤスリで表面のカビを除去します。
ゴシゴシ
インターン生ふたりもがんばります。
「粉が飛んでくるー鼻毛がのびるー」
「これこれ・・・」
タオル巻かせて怪しくしてあげました。
私もやってみました。
ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・ふぅ・・。
根気が不在していることに気づきました。
オキシドールでも除去できるという元高校理科教師の提案に飛びつき、
同じく根気不在中であろう市川さん(左)と買いに走りました。
オキシドールを使ってポストのカビ落としに挑戦。
2倍希釈して布に含ませゴシゴシ。
カビカビが・・
スッキリ・・・!!!