
2011年10月26日
WS自然素材でメンテナンス④
お昼は美代子さんお手製の竹パンと


炭火にあててクルクルみんなで焼きました。
栗本さんが育てた新米でおもちを!


きなこ・あんこ(美代子さん特製)・おろしの3種。
お腹いっぱい、力もちになってきたら・・・。
炭火にあててクルクルみんなで焼きました。
栗本さんが育てた新米でおもちを!
きなこ・あんこ(美代子さん特製)・おろしの3種。
お腹いっぱい、力もちになってきたら・・・。
2011年10月25日
WS自然素材でメンテナンス③
WS自然素材でメンテナンス②のつづき。
井上さんのお話にあったアイロンを使った傷直しにチャレンジ!
フローリング材の端材に爪で引っかいたり、トンカチでたたいたりして
さまざまな種類の傷を付けました。

タオルをあててお湯をかけ、2、3分待ってからアイロンを。

「ワッ!!!ホンマに直ってる!!!」

来年の講師決定?
井上さんのお話にあったアイロンを使った傷直しにチャレンジ!
フローリング材の端材に爪で引っかいたり、トンカチでたたいたりして
さまざまな種類の傷を付けました。

タオルをあててお湯をかけ、2、3分待ってからアイロンを。

「ワッ!!!ホンマに直ってる!!!」

来年の講師決定?
2011年10月24日
ビブリオバトル
ビブリオバトルとは、京都大学から始まった勉強会で、みんなで集まって5分で本を紹介し、読みたくなった本を決める書評会です。
実際の本はもちろん、パソコンからのプリントアウトやスマートフォンでの提示などもあって、今だな~と思いました^^

持ち寄ってくれた本は個性豊かなだけでなく、それぞれしっかり観点を持った話に驚きました。とても1つだけに決められない。というより、全部読みたい!で、10冊すべて採用!

と、なれば・・・「それぞれのおすすめポイントを書いてください。本に貼ります」と、当会インターン生の石橋由佳理さん。
この素晴らしい企画とアイデアと考えてくれた彼女に感謝です!
テーマは
" あなたなら、もりいえ図書館にどんな本を置きたいですか?”
12月に正式開館予定の「もりいえ図書館」に置く本の選定です。" あなたなら、もりいえ図書館にどんな本を置きたいですか?”
実際の本はもちろん、パソコンからのプリントアウトやスマートフォンでの提示などもあって、今だな~と思いました^^

持ち寄ってくれた本は個性豊かなだけでなく、それぞれしっかり観点を持った話に驚きました。とても1つだけに決められない。というより、全部読みたい!で、10冊すべて採用!

と、なれば・・・「それぞれのおすすめポイントを書いてください。本に貼ります」と、当会インターン生の石橋由佳理さん。
この素晴らしい企画とアイデアと考えてくれた彼女に感謝です!
2011年10月23日
損保ジャパン環CSOラーニング制度
損保ジャパン環境財団CSOラーニング制度の
第3回 関西地区定例会がもりいえで開かれました。

まずは坂田工務店の加工場“木楽蔵”で大工本間さんの手刻み加工を見学。

そしてモデルハウス“もりいえ”で、宮村さんの話を聞いていただきました。
第3回 関西地区定例会がもりいえで開かれました。
まずは坂田工務店の加工場“木楽蔵”で大工本間さんの手刻み加工を見学。
そしてモデルハウス“もりいえ”で、宮村さんの話を聞いていただきました。
2011年10月22日
WS自然素材でメンテナンス②
スペシャル講師の井上さんご一家です!
木の家に暮らす先輩施主さんとしてお話ししていただきました。

スタンバイOK!
いつもの感じで夫婦漫才みたいに^^、
と私の気軽な頼みに、完璧な形で応えてくれました!

なんと、床の傷や台所の油汚れ、外部木材など、
気になる場所の写真を撮って準備!

昨年、今回と同様にセミナーに参加していただいてた井上さん。
しっかり実践してるので、素晴らしい資料ができたと。

もはやスタッフの領域になりつつあります。
やまたんにこき使われる日は近い!?
木の家に暮らす先輩施主さんとしてお話ししていただきました。
スタンバイOK!
いつもの感じで夫婦漫才みたいに^^、
と私の気軽な頼みに、完璧な形で応えてくれました!
なんと、床の傷や台所の油汚れ、外部木材など、
気になる場所の写真を撮って準備!

昨年、今回と同様にセミナーに参加していただいてた井上さん。
しっかり実践してるので、素晴らしい資料ができたと。
もはやスタッフの領域になりつつあります。
やまたんにこき使われる日は近い!?