› もりいえ便り › 2011年04月13日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年04月13日

ちゃ―ひ―

昨日の定例会でこと。
いつものように、お茶とコーヒーを用意しました。



木村さん どちらにします?」
「コーヒーでお願いします」
ジャー(ポット押す音)


宮村さんは?」
「ぼくお茶で」
ジャー
「わ===!!!」
「お茶とコーヒー混ぜたんか?」
(驚)!

「わ=!」だけで状況を把握した宮村さんにビックリしました。
もりいえ名物ちゃーひー誕生の瞬間。

その後、遅れて来て事情を知らないメンバーに
「ちゃーひーいかがですか?」
「お茶とコーヒー混ぜたんですね」
((驚))!!!
読まれてる・・・

  


Posted by もりいえ at 15:00Comments(0)ヒトリゴト

2011年04月13日

栗本さんの木~天然絞丸太の床柱~

和室の床柱は、栗本さんが育てた天然絞丸太(てんねんしぼまるた)です。



天然絞丸太とは、幹の表面に波状のしわ模様があるものをいい、
凸の出絞と凹の入り絞の2種に大別されます。



1万本に1本と言われる天然絞は、皮がむきにくく、昔の山では邪魔者扱いだったそう。
しかし、先見の目があった林業家は密かに天然絞の育成に取り組んでいました。
そして、昭和45年以降、建築ブームが訪れると床柱に珍重されるようになりました。

当時21歳だった栗本さんは、その教えを請うために京都北山の林業家を訪ねました。
しかし門外秘出の技術。そう簡単に教えてもらえる訳がありません。
何度も門前払い食らいながらも通い詰め、
やっと口を聞いてもらえるようになったのは1年後のこと。

穂を採るところから、挿し木、栽培管理、枝打ち、間伐の仕方などを教わりました。
普通の杉を育てるより倍の手間がかかるとか。



時期ごとの施業を勉強するため、5年間で100日以上通い、
5種類の穂も分けてもらいました。
もりいえにあるのは中源(もとげん)という品種。



ナポレオン!そんな時代でしたね。
高級酒といえばナポレオン。
私の父も  


Posted by もりいえ at 12:19Comments(0)木のいろいろ