
2011年08月20日
2011年08月19日
2011年08月19日
2011年08月18日
秋葉の水で 流しそうめん
当会の姉妹団体“結びめ”が後援するイベントのご案内です。
楽しそうですよ!夏休みの〆にいかがでしょう?
楽しそうですよ!夏休みの〆にいかがでしょう?
秋葉の水で 流しそうめん
日時:8月20日(土)
12時~18時(出入り自由)
場所:秋葉の水の周辺
(滋賀県高島市安曇川町中野)
料金:おとな 500円
こども 100円
※一部、有料のメニューがございます。
詳しくはチラシをご覧ください。
※雨天中止
※お申込は不要です。当日会場にお越しください。




クリックで拡大します↑
秋葉の水のゆらい
安曇川町中野集落には、「あまりの冷たさに瓜もわれてしまうほど」
と昔から親しまれてきた湧水があります。
水道が整備されるまでは人々の生活を支える水として、
なくてはならないものでした。
昭和30年代には、ここを水源として水道が各戸へ引かれ、
人々の生活を支えてきました。
平成の時代を迎え、各戸の使用水量が増えることにより、
新たな水道の水源が別の場所に求められ、
平成10年に水道水源としての役割を終えました。
その後は、水源地にコンクリートのフタがかけられ、
湧き出る水は側溝へと流れ出るだけになっていたのですが、
この貴重な湧き水をかつてのように汲み取りたいと言う
住民の願いがありました。
そこで、平成16年、この願いを受けて塞がれた水源を復元し、
みんなが親しみをもって水に接せることができるように、
「秋葉の水」が整備されました。
この清らかな水に親しみ、大切に守っていくことが、
コミュニティの絆を深め、資源を受け継いでゆくことに
つながればと願っています。
2011年08月18日
ワークショップ④
損保ジャパンCSOラーニング制度平成22年度インターン生
OB京都府立大学 森林学科 4回生、渡辺 真梨英さんのレポートです。

ヒノキの林で間伐体験「間伐材利用の話」

■■■■■■■■■■■■■■■ INTERN REPORT ■■■■■■■■■■■■■■■
ヒノキの林で間伐体験―間伐材利用の話―
お昼にはバーベキューをして、スイカ割りや川遊びを楽しんだあと、
少し雨が降ったのですが栗本さんのお話で場をつなぎ、晴れてから間伐体験をしました。
間伐体験は参加者の方の多くが初めての体験だったと思いますが、
お父さん方が中心となり、木にロープをかけるところからズドンと倒すところまで一通りの作業をされました。
チェーンソーを使えばすぐに切れてしまう木も鋸で切ると相当に体力を使いますので、
倒れた時の達成感は大きく、木を一本倒すことの大変さを実感して頂けたのではないでしょうか。
そして、倒れた木は3mごとに切って皮むきもしました。
最後に、設計士の宮村さんから、実際にその木をどのように建築に利用するか説明を頂き、
木を切る体験をしながら家が建つところまでイメージできる貴重な体験となりました。
written by Watanabe Marie
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■