› もりいえ便り › 2011年06月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年06月29日

トチみつ味見してみました。

さてさてとちはちみつの味見を。
味見役は藤田工務店(株)専務 藤田正樹さんです。







お墨付きです!
  


Posted by もりいえ at 10:30Comments(0)仲間

2011年06月29日

トチハチミツ

朽木の森から
トチハチミツが届きました!



さっぱりしていて上品な味です。



300グラム1200円。
もりいえにて販売中ですiconN12





  


Posted by もりいえ at 10:00Comments(0)お知らせ

2011年06月28日

手刻み2

手刻みのつづきです。
長ほぞの意味が、私なりに分かってきました。

その名の通り、長いほぞ(継手)。
加工部分が長いからそう呼ぶのだそうです。



これは長ほぞの差すの方(オンタ)。



こちらは受ける方(メンタ)




1階と2階の中間に架ける横材「胴差(どうさし)」になります。

オンタとメンタをつないで「通し柱」の中に差し、
横から込み栓、下からしゃち栓を打って強度を高めます。



もりいえの大黒柱もこの組み方になっています。

文章で伝えのって難しい・・。
わかってもらえたでしょうか???

やはり実物見てもらいながら説明してもらうのが一番です。
ということで、しつこいようですが

熟練した職人の手仕事を見てみませんか?
7月3日(日)「大工の手仕事と製材所見学」を開催します!
申込み、問い合わせは077-574-3225まで。

詳しくはチラシをクリック⇒ 


  


2011年06月24日

手刻み

墨付けの次は、手刻み。



土台と柱、柱と梁など家の構造となる部材をつなぐための加工です。



これは「長ほぞの受ける方」なのだそう。
言葉でたくさん教えてもらいましたが・・・よく、わかりません(汗)。



明日には「長ほぞの通し」が出来ているそうなので、見に行くことにします。



熟練した職人の手仕事を見てみませんか?
7月3日(日)「大工の手仕事と製材所見学」を開催します!
申込み、問い合わせは077-574-3225まで。

詳しくはチラシをクリック⇒


  


2011年06月24日

ささゆりの句


ささゆりの 季節巡りて 想いびと



栗本さんから俳句と写真が届きました。
庭に咲いたささゆりを愛でた一句です。



ササユリは発芽までとても時間がかかる植物です。
10月に種をまいて発芽するのは翌々春。
夏の暑さを30日余り、冬の寒さを20日余り体験しないと発芽しないそう。
球根が育ち、花を咲かせるには5年から10年かかるといいます。



時をかけて育てたササユリはとても美しく香りの良い花です。
すこし意味深な句に、栗本さんの過去を探ってみたくなりましたiconN12
  


Posted by もりいえ at 11:46Comments(2)俳句