
2009年12月25日
上棟②

裏面には協力業者の名が連ねてあ
ります。
習字を特技とする、本間さん作。
架矢(木槌)も筆も握る名大工です。
各関係者の皆様もご参加いただて、
棟上式の始まりです。
神事はつつがなく執り行われ、
工事の安全と無事を祈願しました。
神事の後は、みんなで昼食。

お忙しい中お集まりいただいた皆さんに宮村代表から感謝のごあいさつを。
その後、お弁当とトン汁を頂きながら、マイクを回して自己紹介。
真剣話あり、笑いもありで親睦を深めました。

締めは記念撮影。
にぎやかで有意義な棟上式となりました

2009年12月25日
上棟①
屋根の最も高い所に棟木を取り付ける上棟。

クレーンで部材を吊り上げた部材を次々と組んでいきます。


大工さんたちの無駄がない動きで、


あっという間に小屋組みの完成。

全景写真

午後からは、上棟式です
クレーンで部材を吊り上げた部材を次々と組んでいきます。
大工さんたちの無駄がない動きで、
あっという間に小屋組みの完成。
全景写真
午後からは、上棟式です

2009年12月18日
田辺邸墨付け
大津市伊香立向在地にある坂田工務店の加工場では、
田辺邸で使われる木材の墨付け作業が進んでいます。
田辺邸で使われる木材の墨付け作業が進んでいます。

宮村さんの案内で見学に来られた施主の田辺さん。
大工さんの仕事場を訪ねるのはもちろん初めて。

墨付け前には大事な作業があります。
まず、設計図面から大工さん墨付け専用の
絵図板(板に描いた図面)や杖(物差し)を作成。
そして、木材ひとつひとつが持つ、色合いや木目、
節の具合を見極め、家のどの部分に使うかを決める木配り。
宮村さんの説明に熱心に耳を傾ける田辺さんです。

こちらは、大黒柱。
山で伐採するところから見学した木は
加工が施され、出番待ちです。

シートで包んで大切に保管を。

「いくつもの仕事に、たくさんの手作業があって家が建つのですね。
大切にしなければと改めて思いました」と話す田辺さん。
大切にしなければと改めて思いました」と話す田辺さん。


やさしく木を撫でてる仕草に気持ちが表れていました

2009年12月18日
建前
16日、モデルハウスの建前がありました。
青空をバックに軽やかに作業する大工さん、絵になります。

とにかく、どんどん組みあがっていく様子にびっくりしました。
素晴らしい段取りと、チームワークの良さ!

部材は一寸の狂いもなく、ぴったりと納まっていきます。
正確な刻みが生きている仕事です。
青空をバックに軽やかに作業する大工さん、絵になります。
とにかく、どんどん組みあがっていく様子にびっくりしました。
素晴らしい段取りと、チームワークの良さ!

部材は一寸の狂いもなく、ぴったりと納まっていきます。
正確な刻みが生きている仕事です。
滞ることなくスムーズに進む仕事の気持ちよさったら。

安心と信頼を感じます。
安心と信頼を感じます。
空にまっすぐ、丸い大黒柱は山でそうであったままに。
明日は上棟です

2009年12月16日
民家リフォーム見学会
「七十七坪の民家をリフォーム」がいよいよ完成間近!
設備屋さんや、左官屋さんが入って仕上げの段階です。
12月23日(水)には見学会を開催します。
築50年の民家がどんなふうに生まれ変わったか、興味ありませんか?
ぜひ、ご覧になって、確かめてください。
詳細はチラシ参照。
設備屋さんや、左官屋さんが入って仕上げの段階です。
12月23日(水)には見学会を開催します。
築50年の民家がどんなふうに生まれ変わったか、興味ありませんか?
ぜひ、ご覧になって、確かめてください。
詳細はチラシ参照。
